活動報告

Blog
  • 腰痛予防講座
    講師:介護老人保健施設アルカディア 理学療法士 
    小林 寛 さん
    山越 博正さん


    昨年行われた「ひざ健康講座」に続き
    三枝地区住民の健康に関するお悩みを
    解決してくれる講座!
    今回はリクエストのあった
    「腰痛」を取り上げました。
    農作業をする方が多い三枝地区の住民にとって
    腰痛は切っても切れない悩みのタネです。
    腰痛の原因や
    問診の際にどのように症状を伝えたらいいのか
    などの講義などをわかりやすく聞いた後
    軽い予防運動をしました。
    今回は、コロナ緊急事態宣言発令の為
    体育館での受け入れは中止となりましたが
    ZOOMでのオンライン講座に
    10名の方が参加してくれました。
    講義の内容を動画で視聴できますので
    ぜひご覧ください!
    視聴する際にはパスコードが必要です。
     
    パスコードへアクセス: saigusa0827
    R3.8/27
  • 子ども体験教室 デコパージュ
    講師:長田 敬子先生
    真っ白な手さげバッグに、自分の好きな柄の
    ペーパーナプキンを切って貼ります。
    絵柄を選ぶのも真剣!
    どう貼るのか悩みます。
    久しぶりの工作に、みんなワクワクでした。
    67名の児童が参加
    全3回に分けての開催となりました。
    R3.8/17
  • 子ども体験教室 花育 
    カラーサンド DE 寄せ植え体験
    講師:表 啓子先生 垣内 絹代先生
    色の付いた砂に観葉植物を植えて
    暑い夏を目から涼しく!
    それぞれの感性で好きな色の砂を
    キレイに盛り付けました。
    植物のクイズでは、お馴染みの野菜の
    花の名前を当てっこしました。
    知ってるようで知らない野菜の花
    いっぱいありました。
    毎年大人気の花育講座は
    今年65人の児童が参加しました。
    午前と午後に分かれて合計3回の開催となりました。
    R3.8/3
  • 子ども体験講座 ビジョントレーニング
    講師:飛騨圏域発達障がい支援センター そらいろ
    伊藤 知子 氏   松浦 有喜子 氏


    目を動かしたり、遠くを見たりすることって
    簡単なようでいて、意識すると
    ちょっと難しい。

    目をしっかり動かすことは
    読み・書き・運動などにもつながる
    大切なことなんだそうです。

    今回、約50名の児童が参加し
    楽しくトレーニングしました!
    R3.8/2
  • 子ども大学たかやま 夏期講座
    今年の子ども大学のテーマはフェールドワーク。
    注目は手作りの森のフィールドアスレチック!
    両手・両足を使って勇ましく挑む姿は
    元気ハツラツ(*´▽`*)
    赤保木の豊かな森の中で、有意義な1日を過ごしました。
    小学校4年・5年・6年生と家族が対象のため
    6年生児童は、中学生になっても参加したい!と
    熱い思いを語ってくれました。
    R3.7.30
  • 子ども体験教室 紙飛行機を飛ばそう
    講師:日本紙飛行機協会 
    飛騨・高山紙飛行機を飛ばす会の皆さん


    2回目の開催となる今年も、大・大人気の紙飛行機。
    紙飛行機に自由にデザインする子どもたちの
    真剣な眼差しと、出来上がった紙飛行機を飛ばす
    子どもたちのキラキラの笑顔。
    最後に振り付け付きで歌った「365日の紙飛行機」の
    歌声に、講師の皆さんが涙ぐんでいらっしゃいました。
    雨天の為、体育館にて飛ばしました!
    R3.7/27
  • オンライン ヨガ講座
    昨年から大好評のヨガ講座。
    お家で、やさしいヨガ&瞑想体験は
    ストレッチとビギナー向けのポーズなので
    老若男女問わず、ご参加いただけるのが魅力の一つ。
    今回は男性3名、女性8名の方にご参加頂きました。
    お家でオンライン&体育館の大スクリーン
    どちらかお好きな方を選べます。
    11月に第2回の開催予定となっています。
    次回も、ぜひお楽しみに。

    講師:「Yoga Sravani」今村咲子先生
    R3.7/27
  • あいさつウイーク
    夏の岐阜県交通安全運動に合わせて行われた
    あいさつウイーク
    今年は、初日の7/12に
    中山中学校のPTAの皆さんが
    三枝地区の朝のあいさつ運動に
    参加してくださいました!
    あいさつで、たくさんの
    笑顔のひまわりが咲きました!
    R3.7/12~7/20
  • 広報講座 
    講師:鬼淵 翔太 
    氏広報紙づくりにおける写真撮影や取材の方法
    記事の書き方など、分かりやすく読み易い
    住民にとって魅力的な
    広報紙づくりについて学びました。

    こちらの画像は西部長が撮影しました。
    WHO(誰が)、WHERE(どこで)WHAT(何を)HOW(どのように)がわかる1枚
      7人しかいないのに、体育館で???と
    興味を惹くことが狙いの一つ。
    どうでしょうか?!

    R3.7/8
  • オンライン コグニサイズ講座開催
    今年で4回目の開催となり、すっかりお馴染みとなった
    「コグニサイズ講座」~簡単にできる認知症予防運動~
    前回と同じく、オンラインにて行われました。
    自宅から参加の方、体育館で参加の方、合計11名。
    講師には介護老人保健施設アルカディア 理学療法士 
    山越 博正さん
    小林 寛 さん
    第1回目から担当してくださっている
    我が三枝地区にお住まいの心強い先生です。
    今回は、この講座の様子を動画にて皆様に共有させていただけるとの事ですので、ぜひご覧ください。

    https://us02web.zoom.us/rec/share/-8-7LbvXjYojEUIgR-JxxqZgNnWm0nO4HcaGUHMFGC3y9zA-2KvKShF6K46hyla0.skY-YKfWhMN92DB8?startTime=1624528669000

    パスコード:saigusa0624





    R3.6/24
令和3年度三枝の郷まちづくり協議会

三枝の郷子ども会育成会年賀状コンクール 受賞作品

たくさんのご応募ありがとうございました!
(応募作品47作品)


金賞 1名 2年 丹羽瑛太さん
銀賞 3名 4年 日野愛莉さん
        3年 岡田かのんさん
           3年 垣内 希海さん
    銅賞 2名 3年 宮腰心緒菜さん
                       1年 中屋あすかさん
入賞 9名 中2   山本松鯉さん
       4年 島崎紗奈さん
       3年 山脇心彩さん
        3年 村山 杏嘉さん
       3年 都竹美羽さん
         2年 大家 萌々夏さん
        1年 伊藤はるひさん
           1年 島ノ上千ひろさん
        1年 川上みれいさん
三枝の郷子ども会育成会主催 年賀状コンクール受賞作品
金賞1名 三枝小2年 丹羽瑛太さん
銀賞 三枝小4年 日野愛莉さん
銀賞 三枝小3年 垣内希海さん
銀賞 三枝小3年 岡田かのんさん
銅賞 三枝小4年 宮腰心緒菜さん
銅賞 三枝小1年 中屋あすかさん
  • ほたるクラブお弁当応援!
    夏休みが短縮され、7月後半も午前授業が行われた小学校。給食は提供されないとの事でしたので、ホタルルーム(放課後児童クラブ)を利用する児童の夏休み前の5日間のお弁当をまち協で応援しました。上切町の「やまと」さんの味ご飯弁当や飾り巻き寿し弁当など、日替わり弁当に子どもたちは大喜びでした。
    7/27
  • あいさつウィークへのご協力ありがとうございました。
    7/13(月)~7/20(月)あいさつを交わすことにより、地域住民と子どもたちとのコミュニケーションがよりいっそう深まることを願い、今年度も地域みんなで参加する「あいさつウィーク」が実施されました。初日は高山市國島市長をはじめ、子どもと地域を語る会杉﨑座長、高山警察署、北まち協の皆さんなど地区外からも応援に駆けつけていただきました。地元からは、三枝地区長寿会の皆さん、上枝駐在所、三枝まち協、その他地域住民の皆様のご協力により、毎朝笑顔のひまわりが元気に咲きました。

    7/20
  • 広報部 広報講座
    6/29(月)まち協広報部員を対象とした
    広報紙の作り方(デザイン講座)が開催されました。
    この講座は、少しでも良い広報紙をお届けしたいという
    広報部の皆さんの熱い希望により実現したものです。
    講師の認定NPO法人まちづくりスポットデザイナー
    鬼淵翔太先生から、心を動かす写真・記事・取材の仕方を教わりました。今後実践で活かせるようにがんばります!
    今後、イベントなどで地域の皆様に取材させていただく事があると思いますが、どうぞご協力お願い致します!

    STAY HOME明け、今年度初開催の講座とあって緊張の中、マスク着用、手指消毒、換気を徹底し

    無事行う事ができました。
    参加人数:講師・市役所担当職員を含め10名の参加
    2020.6/29
  • 通学路の見守り活動
    三枝地域の皆様
    通学路での見守り活動にご協力いただき
    ありがとうございました!!

    6/1~6/8までの小学校の時間差通学の期間
    三枝地区連合町内会とまち協で協力し
    通学路の4か所で登下校の児童見守り活動を行いました。

    4か所以外にも、家の前や農作業の手を休めて
    子どもたちに声を掛けていただく方が大勢いてくださり
    とても心強かったです。
    2020.6/5
  • マスクお届けしました。
    長い休校が明け、児童の一斉登校がスタートしました!
    校舎に子どもたちの笑顔が戻り、それだけで嬉しくなります。一斉登校に備え、三枝小学校の全児童に一人2枚づつ手作りマスクを配布しました。
    2020.6/3